テーマ 47 血友病と治療薬

基礎的単元
単元1,2
患者さんとご家族のかたにご覧いただきたい単元
単元1,2
血友病では、全身のさまざまな部分での出血が止まりにくくなりますが、表面の出血よりも体の中で起こる「内出血」が問題となり、特に関節や筋肉部分の内出血による症状が多くみられます。関節内出血は肘や膝、足首などに発生しやすく、出血すると腫れや痛み、熱感などが起こります。筋肉内出血は体をぶつけたり足をくじいたりすることで起こり、出血でできた血の塊が筋肉を圧迫するため、痛みや腫れなどを感じるようになる。また、鼻や口腔内、歯茎からの出血や、皮膚の青あざ、血尿なども起こりやすくなります。特に注意が必要なのが頭蓋内出血や消化管出血で、重い後遺症やショック症状などを引き起こす可能性もあり、緊急治療が必要な場合もあります。同じ部位での出血を繰り返すことで関節症などの症状が表れることもあります。
テーマ47 血友病と治療薬 単元1
・止血のメカニズム
・血友病とは
・ヘムライブラ
・ジビイ
・バイスペシフィック
テーマ47 血友病と治療薬 単元2
・オルプロリスク静注用
・イスパクトロ
・レフィキシア(ノナコグ ベータペゴル)
・血友病治療薬の開発状況
出展・参照資料
・血液製剤について 日本血液製剤協会
・血友病市場 answers news
・血友病とは - CSLベーリング
・血友病とは KMバイオロジクス
・新薬情報オンライン
・インタビューフォーム
コメントをお書きください