テーマ43 骨粗鬆症と治療薬

基礎的な単元
単元1,2
専門的な単元
単元3,4,5,6,7,8,9
患者さんと家族の方にご覧頂きたい単元
単元1,2,4,5,6,9
骨粗しょう症による大腿骨頸部骨折は、寝たきりの主な原因ですが、画期的な
新薬テリパラチドの登場で治療が大きく進歩しました。
単元1,2で骨粗鬆症とは何かを、単元5,9でテリパラチドをご覧いただければ
ご理解頂けると存じます。
テーマ43 骨粗鬆症と治療薬 単元1
・骨粗鬆症とは何か
・骨粗鬆症が起こる理由と原因
・原発性骨粗鬆症 と 続発性骨粗鬆症
・骨粗鬆症の要因
・骨粗鬆症の診断
・骨の強さは「骨密度」+「骨質」
・骨の新陳代謝
・骨粗しょう症における骨量とホルモン
・骨粗鬆症の予後
・骨粗鬆症の疫学
・骨のリモデリング
・骨密度の測定
・骨粗鬆症の治療
テーマ43 骨粗鬆症と治療薬 単元2
・骨代謝マーカーの役割・骨強度の危険因子:低骨量と高代謝回転
・骨の構造・骨の架橋・骨代謝回転・骨吸収マーカー
・骨形成マーカー・骨代謝マーカーの活用
テーマ43 骨粗鬆症と治療薬 単元3
・骨代謝マーカーの活用
・骨粗鬆症の薬物治療
・骨吸収抑制薬
・ビスホスホネート
・ダイドロネル錠200
・フォサマック
・ボナロン
テーマ43 骨粗鬆症と治療薬 単元4
・ボンビバ (一般名:イバンドロン酸ナトリウム水和物)
・ゾメタ (一般名:ゾレドロン酸)
・リクラスト (一般名:ゾレドロン酸)
・プラリア皮下注 (一般名:デノスマブ)
テーマ43 骨粗鬆症と治療薬 単元5
・関節リウマチとデノスマブ プラリア皮下注
・選択的エストロゲン受容体調節薬 SERM エビスタ ビビアント
・骨形成促進薬 テリパラチド
・フォルテオ
・テリボン
テーマ43 骨粗鬆症と治療薬 単元6
・イベニティー(一般名:ロモソズマブ)
・抗体医薬イベニティーの登場で市場はどう変わる
・セマフォリン 3A
・ビタミンD3,
・ビタミンK2
・エルシトニン
・カテプシン K 阻害薬
テーマ43 骨粗鬆症と治療薬 単元7
・骨粗鬆症治療のまとめ
・ビスフォスフォネート、
・プラリア(一般名:デノスマブ)
・SERM、 活性型ビタミンD、フォルテオ・テリボン
・薬剤比較
・治療法の基本
・前立腺がんと骨粗鬆症
・多発性骨髄腫と骨粗鬆症
・ランマーク・ゾメタ
・スイトロンチュウム85・ゾフィーゴ
・骨粗鬆症治療薬市場
テーマ43 骨粗鬆症と治療薬 単元8
・関節リウマチとデノスマブ プラリア皮下注
・選択的エストロゲン受容体調節薬 SERM
エビスタ ビビアント
テーマ43 骨粗鬆症と治療薬 単元9
・フォルテオ ・テリボン
出展・参照文献
・骨粗鬆症 hone.jp
・骨粗鬆症の治療と予防ガイドライン
・骨粗鬆症診療における骨代謝マーカーの実践的活用法 医学検査の歩み
三浦雅一
・骨代謝マーカーを用いた骨粗鬆症診療の実際 広島医師会
・骨の強さ(骨強度)は、骨の量と骨の質で決まる|整形外科
・骨粗鬆症の検査と診断 honejp
・骨粗鬆症の予防と診療ガイドライン 2015
・骨粗鬆症の治療において骨の質(骨質)を評価することの重要性について 大平整形外科
・骨形成促進薬の展望 [特集:進化する骨粗鬆症治療] 日本医事新報
社
・ 骨免疫学の歴史と新たな展開 ライフサイエンス 領域融合レビュー
・新薬情報オンライン
・インタビューフォーム
コメントをお書きください