テーマ42 子宮内膜症・子宮筋腫

基礎的単元
単元1,2,3
患者さんとご家族のかたにご覧いただきたい単元
単元1,2,3
現在の女性は11-12歳で初経迎え、30歳代になって第1子を出産することが多く、子どもの数は平均して1-2人です。51歳頃で閉経し人生86歳の寿命を全うします。現代の女性が一生の間に経験する月経の回数は約450回になりますが、100年前は約50回でした。今の女性のほうが9倍も月経の回数が多いことになります。月経のたびに女性ホルモンであるエストロゲンが放出されます。このエストロゲンは、乳腺、子宮、卵巣に大切なホルモンで、女性を若々しくしますが、これが過剰に作用すると女性特有の病気をおこしてしまうのです。女性特有の病気とは、子宮内膜症、子宮筋腫、乳がん、子宮体がんなどのことです。
テーマ42 子宮内膜症・子宮筋腫と治療薬 単元1
・視床下部と脳下垂体
・女性ホルモンの分泌の仕組み
テーマ42 子宮内膜症・子宮筋腫と治療薬 単元2
・エストロゲンとプロゲステロン
・主席卵細胞
・子宮内膜症
・子宮筋腫
・子宮内膜症の治療
・薬物治療
・LH-RH アナログ
・リュープリン
テーマ42 子宮内膜症・子宮筋腫と治療薬 単元3
・プロゲスチン
・ディナゲスト(一般名:ジェノゲスト)
・ダナゾール
・デュファストン
・ジェノゲストとデュファストンの違い
・LEP療法
・手術療法
・レルミナ(一般名:レルゴリクス)
出展・参照資料
・視床下部ー下垂体ー性ホルモン 宮崎修平、村端亮
・エストロゲンとプロゲステロン 女性の健康とメノポーズ協会
・病気がみえるvol.9 婦人科乳腺外科 メディックメディア
・産婦人科の病気 子宮筋腫・子宮内膜症・子宮腺筋症 徳洲会グループ
・新薬情報オンライン
・インタビューフォーム
コメントをお書きください