テーマ30 膵臓がんと治療薬

基礎的単元1,1-2,1-3
専門的単元2
患者さんとご家族の方にご覧いただきたい単元
単元1,1-2,1-3,2
膵がんとは一般に膵臓から発生した癌(悪性腫瘍)のことを指します。
膵臓は胃の後ろにある長さ15~20cmほどの細長い臓器で、右側は十二指腸に囲まれており、
左の端は脾臓に接しています。
右側は頭部と呼び、中央を膵体部、左端は尾部と呼びます。
膵臓の働きは主に2つあって、外分泌機能(膵液をつくること)と内分泌機能(血糖を調節するホルモンをつくること)です。
膵液は膵臓の中にめぐらされた膵管という細い管の中に分泌されます。
細かい膵管は膵臓の中で川の流れのように集まり、主膵管という一本の管になり、肝臓から膵頭部の中へ入ってくる総胆管と合流し、十二指腸乳頭というところへ開口します。
テーマ30 膵臓がんと治療薬 単元1
・膵臓の構造
・膵がんの疫学
・膵がんの症状
・膵がんの検査と診断
・膵がんの病期
・膵がんの治療法
・オニバイド(一般名:イリノテカン リポソーム)
テーマ30 すい臓がんと治療薬 単元1-2
膵臓がんと治療薬を俯瞰する・・・内科
テーマ30 すい臓がんと治療薬 単元1-3
膵臓がんと治療薬を俯瞰する・・・外科
テーマ30 膵臓がんと治療薬 単元2
・TS-1(一般名:テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム)
・アブラキサン点滴静注用100mg(一般名:ナノアルブミン化パクリタキセル)
・ジェムザール注射用200mg,1g(一般名:ゲムシタビン塩酸塩)
・タルセバ錠(一般名:エルロチニブ) 微小管 チュブリン 脱重合
・膵がんの薬物治療まとめ
出展・参照資料
・膵臓がん 国立がん研究センター
・ビデオ講座:国立がんセンター「膵がん教室」
・膵臓がん 癌研有明病因
・新薬情報オンライン
・インタビューフォーム
コメントをお書きください